Shunsaku Nagasawa's Website

English / Japanese 

Profile
Research
Works
Links

Profile

Profile Picture

長澤 俊作 (Shunsaku Nagasawa)

カリフォルニア大学バークレー校
Space Sciences Lab
Postdoctoral Scholar
日本学術振興会 海外特別研究員


専門

高エネルギー宇宙物理学実験(X線/ガンマ線)
特に磁気リコネクションによる粒子加速過程
解明に向けた
太陽フレア観測データの解析、
および硬X線半導体検出器の開発


E-mail:

nshunsaku _at_berkeley.edu


Research Map:

https://researchmap.jp/shunsaku_nagasawa


Google Scholar:

Google Scholar Profile Page

Education

2024年3月

東京大学大学院 理学系研究科物理学専攻
博士後期課程 修了
博士論文: Developing Innovative Hard X-ray Spectral Imager for Studies of Particle Acceleration in Solar Flares
変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)コース修了

2021年3月

東京大学大学院 理学系研究科物理学専攻
修士課程 修了
修士論文: 光子計測型X線検出器を用いた
太陽フレアの高分解能観測による
磁気エネルギー解放過程

2019年3月

千葉大学 理学部物理学科 卒業
卒業研究: IceCube-Gen2用新型光検出器「D-Egg」のDark rateの理解

2015年3月

埼玉県立 大宮高等学校普通科 卒業

Research

2024年4月 -

カリフォルニア大学バークレー校
Space Sciences Lab
Postdoctoral Scholar

2019年4月 - 2024年3月

東京大学 国際高等研究所
カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)
高エネルギー宇宙物理学 高橋忠幸研究室 (研究室 HP)

2018年4月 - 2019年3月

千葉大学 ハドロン宇宙国際研究センター
ニュートリノ天文学研究室 (研究室 HP)

Fellowship

2024年4月 -

日本学術振興会 海外特別研究員
研究課題名:「太陽X線撮像分光観測で迫る磁気エネルギー解放による粒子加速機構」
滞在費・研究活動費: 750万円/年 (KAKEN HP)

2022年4月 - 2024年3月

日本学術振興会特別研究員 DC2
研究課題名:「次世代硬X線太陽撮像観測で迫る磁気エネルギー解放による粒子加速機構」
研究奨励金 月額20万円 (KAKEN HP)

2021年4月 - 2024年3月

東京大学 JSRフェローシップ CURIE生 (CURIE HP)
卓越RA 研究奨励金 月額28万円(2021年度), 研究奨学金 月額8万円 (2022/2023年度)

2019年10月 - 2024年3月

卓越大学院
(WISE Program:Doctoral Program for World-leading Innovative & Smart Education)
変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)コース生 (FoPM HP)
卓越RA 研究奨励金 月額17万円 (2019/2020年度)

Research Grant

2024年8月

第122回日本天文学会 早川幸男基金 海外渡航援助採択(UCバークレー): 40.6万円

2023年4月

卓越大学院FoPM 国外連携機関長期研修(ミネソタ大学、UCバークレー): 131.6万円

2022年4月

日本学術振興会 特別研究員奨励費: 230万円 (2022/2023年度、特別枠) (KAKEN HP)

2021年4月

東京大学 JSRフェローシップ研究費: 100万円 (2021年度)

Awards

2024年3月

第23回高宇連研究会 博士論文賞 (HP)

2023年10月

卓越大学院 FoPMプログラム最終修了判定(FE)優秀賞

2021年6月

日本学生支援機構
特に優れた業績による返還免除 (全額免除)

2021年3月

令和2年度 東京大学大学院 理学系研究科
研究奨励賞 (受賞 HP)

2020年8月

第50回天文・天体物理若手夏の学校
太陽・恒星分科会 オーラルアワード2位

2019年3月

平成30年度 千葉大学
学長・理学部長表彰 (成績優秀賞, 理学部首席) (受賞 HP)

2018年度後期

千葉大学
卓越した学生に対する授業料全額免除

Under Construction...







































Publication

投稿論文(査読付き)

  1. S.Nagasawa, T.Minami, S.Watanabe, T.Takahashi
    "Wide-gap CdTe Strip Detectors for High-Resolution Imaging in Hard X-rays"
    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A, 1050, 168175, 2023
    DOI: https://doi.org/10.1016/j.nima.2023.168175
    arXiv: http://arxiv.org/abs/2302.14544
  2. S.Nagasawa, T.Kawate, N.Narukage, T.Takahashi, Amir Caspi, Tom Woods
    "Study of Time Evolution of Thermal and Nonthermal Emission from an M-class Solar Flare"
    The Astrophysical Journal, Volume 933, Number 2, 2022
    DOI: https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/ac7532
    arXiv: https://doi.org/10.48550/arXiv.2205.14369
  3. K.Furukawa, S.Nagasawa*, L.Glesener, M.Katsuragawa, S.Takeda, S.Watanabe, T.Takahashi
    "Imaging and Spectral Performance of a 60 μm Pitch CdTe Double-Sided Strip Detector"
    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A, 2020
    D OI: https://doi.org/10.1016/j.nima.2020.164378
    arXiv: https://arxiv.org/abs/2006.06174
  4. T.Minami, M.Katsuragawa, S.Nagasawa, S.Takeda, S.Watanabe, Y.Tsuzuki, T.Takahashi
    "2-mm-thick large-area CdTe double-sided strip detectors for high-resolution spectroscopic imaging of X-ray and gamma-ray with depth-of-interaction sensing"
    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A, Volume 1059, 2024
    DOI: https://doi.org/10.1016/j.nima.2023.169024
    arXiv: https://arxiv.org/abs/2312.07915
  5. K.Ninomiya, T. Osawa, K.Terada, T.Wada, S.Nagasawa, I.Chiu, et al.
    "Quantification of bulk elemental composition for C-type asteroid Ryugu samples with nondestructive elemental analysis using muon beam"
    Meteoritics & Planetary Science, 2024
    DOI: https://doi.org/10.1111/maps.14135
  6. T. Osawa, S.Nagasawa, K.Ninomiya, T.Takahashi, T.Nakamura, T.Wada et al.
    "Development of non-destructive elemental analysis system for Hayabusa2 samples using muonic X-rays"
    ACS Earth and Space Chemistry, 7(4), 699-711, 2023
    DOI: https://doi.org/10.1021/acsearthspacechem.2c00303
  7. T. Nakamura, M. Matsumoto, K. Amano, Y. Enokido et al. (include S.Nagasawa)
    "Formation and evolution of carbonaceous asteroid Ryugu: Direct evidence from returned samples"
    Science, 2022
    DOI: https://doi.org/10.1126/science.abn8671
    Press Release: https://www.ipmu.jp/ja/20220923-Ryugu
  8. I.Chiu, S.Takeda, M.Kajino, A.Shinohara, M.Katsuragawa, S.Nagasawa, R.Tomaru,
    G.Yabu, T.Takahashi, S.Watanabe, S.Takeshita, Y.Miyake, K.Ninomiya
    "Non-destructive 3D imaging method using muonic X-rays and a CdTe double-sided strip detector"
    Scientific Reports volume 12, 2022
    DOI: https://doi.org/10.1038/s41598-022-09137-5
    Press Release: https://www.ipmu.jp/ja/20220426-Muon

国際会議プロシーディング

  1. R.Shimizu, N.Narukage, T.Sakao, Y.Sato, S.Kashima, T.Takahashi, S.Nagasawa,
    T.Minami, T.Iwata, L.Glesener, R.Suzaki
    "Evaluation of a CMOS sensor for solar flare soft x-ray imaging spectroscopy onboard the sounding rocket experiment FOXSI-4"
    Proc. SPIE 13103, X-Ray, Optical, and Infrared Detectors for Astronomy X, 2024
    DOI: https://doi.org/10.1117/12.3017009
  2. H.Gulick, E.Neights, S.A.Nussirat, C.Chen, C.Dove, C.Carolyn, H.Liu, I.Martinez, T.Mician, S.Nagasawa et al.
    "Across the soft gamma-ray regime: utilizing simultaneous detections in the Compton Spectrometer and Imager (COSI) and
    the Background and Transient Observer (BTO) to understand astrophysical transients"
    Proc. SPIE 13093, Space Telescopes and Instrumentation 2024: Ultraviolet to Gamma Ray, 2024
    DOI: https://doi.org/10.1117/12.3020606
  3. T.Minami, S.Nagasawa, Y.Zhang, K.Cooper, A.Pantazides, L.Glesener, H.Kanniainen,
    S.Watanabe, N.Narukage, T.Takahashi
    "Hard X-ray focal plane detectors onboard the FOXSI-4 sounding rocket for solar flare observation"
    Proc. SPIE 13093, Space Telescopes and Instrumentation 2024: Ultraviolet to Gamma Ray, 2024
    DOI: https://doi.org/10.1117/12.3018742
  4. J.Duncan, P.S.Athiray, S.Musset, J.Vievering, S.Nagasawa, JC.Buitrago-Casas, L.Glesener,
    T.Takahashi, S.Watanabe, Y.Zhang, S.Christe, A.MacDowell, S.Krucker
    "Modeling Effects of Charge Sharing on the Response of the FOXSI Sounding Rockets"
    Proc. SPIE 12191, X-Ray, Optical, and Infrared Detectors for Astronomy X, 2022
    DOI: https://doi.org/10.1117/12.2629443

その他解説記事

  1. S.Nagasawa, T.Kawate, N.Narukage, T.Takahashi, A.Caspi
    "Utilizing CubeSat Observation Data: Investigating Solar Flare Particle Acceleration Mechanisms through MinXSS Solar Soft X-ray Spectroscopic Observations"
    The Astronomical Herald EUREKA (天文月報), 2024, (URL Link)
  2. S.Nagasawa
    "Thermal/Nonthermal with MinXSS and RHESSI"
    RHESSI Nuggets, Invited article, 2022, (URL Link)

Presentation

国際会議(筆頭著者のみ)

  1. S.Nagasawa, T.Minami, S.Watanabe, T.Takahashi et al.
    "Toward Realizing the First Direct Focusing Imaging of Solar Flares in Hard X-rays with FOXSI-4:
    Wide-gap CdTe Double-sided Strip Detectors and SpaceWire-based Data Acquisition Systems"
    AGU24 Annual Meeting
    Walter E. Washington Convention Center, Washington, D.C., USA
    Dec. 2024, Poster presentation
  2. S.Nagasawa, COSI-BTO team.
    "Background & Transient Observer: Digital Board & Software Design"
    COSIfest 2024
    Space Sciences Laboratory, Berkeley, USA
    Oct. 2024, Contributed talk
  3. S.Nagasawa, T.Minami, Y.Zhang, A.Pantazides et al.
    "First Direct Focusing Hard X-ray Imaging of M-Class Solar Flare from FOXSI-4 Sounding Rocket Experiment"
    HINODE-17/IRIS-15/SPHERE-3 Joint Science Conference
    Montana State University, USA
    July 2024, Poster presentation
  4. S.Nagasawa, T.Minami, S.Watanabe, T.Takahashet al.
    "Wide-gap CdTe Double-Sided Strip Detectors for High-Resolution Imaging Spectroscopy of Solar Flares in Hard X-rays for FOXSI-4"
    HINODE-17/IRIS-15/SPHERE-3 Joint Science Conference
    Montana State University, USA
    July 2024, Poster presentation
  5. S.Nagasawa, T.Minami, S.Watanabe, T.Takahashi
    "Developing Innovative Hard X-ray Spectral Imager for Studies of Particle Acceleration in Solar Flare"
    International Symposium on Quantum Electronics
    Ito International Research Center, The University of Tokyo, Japan
    February 2024, Poster presentation
  6. S.Nagasawa, T.Minami, S.Watanabe, T.Takahashi
    "Wide-Gap CdTe Double-Sided Strip Detectors for High-Resolution Imaging Spectroscopy of Solar Flares in Hard X-rays"
    IEEE 2023 Symposium on Radiation Measurements and Applications (SORMA XIX) (Link)
    Mendelssohn Auditorium, University of Michigan, Ann Arbor/U.S.
    May 2023, Contributed talk (Peer-reviewed)
  7. S.Nagasawa, T.Minami, S.Watanabe, T.Takahashi
    "Wide-Gap CdTe Double-Sided Strip Detectors for High-Resolution Imaging Spectroscopy of Solar Flares in Hard X-rays"
    Interdisciplinary Science Conference in Okinawa (ISCO 2023) -Physics and Mathematics meet Medical Science- (Link)
    OIST Auditorium, OIST, Okinawa/Japan
    February 2023, Poster presentation
  8. S.Nagasawa
    "Solar Flare: A Key to Understanding the Energetic Universe"
    FoPM International Symposium (Link)
    Ito Hall, the University of Tokyo, Hongo/Japan
    February 2023, Contributed talk
  9. S.Nagasawa, T.Minami, S.Watanabe, T.Takahashi
    "Imaging and Spectral Performance of Wide-gap CdTe Double-Sided Strip Detectors for FOXSI-4 Sounding Rocket Experiment"
    The 4th Workshop on Quantum Beam Imaging (QBI2022) (Link)
    Administrative Headquaters building, RIKEN, Wako/Japan
    September 2022, Contributed talk
  10. S.Nagasawa, K.Mine, P.Cox, T.Melia, T.Mizuno, M.Numazawa, T.Takahashi, V.Takhistov, G.White, H.Yoneda
    "Population Distribution of Smallest Jovian Trojan Asteroids from Gamma-ray Albedo"
    Fermi-LAT Collaboration Meeting 2022 Fall (Link)
    On-line participation
    September 2022, Contributed talk
  11. S.Nagasawa, T.Minami, S.Watanabe, T.Takahashi
    "Imaging and Spectral Performance of Wide-gap CdTe Double-Sided Strip Detectors"
    9th Conference on New Developments in Photodetection (NDIP20) (Link)
    Aube conference centre, Troyes/France
    July 2022, Contributed talk (Peer-reviewed)
  12. S.Nagasawa, T.Minami, S.Watanabe, T.Takahashi
    "Wide-gap CdTe Strip Detectors for High-Resolution Imaging in Hard X-rays"
    2021 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference (IEEE NPSS) (Link)
    On-line participation
    October 2021, Contributed talk (Peer-reviewed)
  13. S.Nagasawa, K.Furukawa, L.Glesener, M.Katsuragawa, S.Takeda, S.Watanabe, T.Takahashi
    "Imaging and Spectral Performance of a 60 μm Pitch CdTe Double-Sided Strip Detector"
    12th International "Hiroshima" Symposium on the Development and Application of Semiconductor Tracking Detectors (HSTD12) (Link)
    International Conference Center Hiroshima
    December 2020, Contributed talk (Peer-reviewed)
  14. S.Nagasawa, T.Kawate, N.Narukage, T.Takahashi, Amir Caspi, Tom Woods
    "Study of Time Evolution of Thermal and Non-Thermal Emission from the M-Class Solar Flare"
    SolFER Spring 2021 Meeting (Link)
    On-line participation
    May 2021, Contributed talk (Peer-reviewed)
  15. S.Nagasawa, T.Kawate, N.Narukage, T.Takahashi, Amir Caspi, Tom Woods
    "Time Evolution of Thermal and Non-thermal Emission from M7.6 Class Flare Observed with MinXSS and RHESSI"
    RHESSI-20 Workshop: Preparing for the Next Decade in High-Energy Solar Physics Research (Link)
    On-line participation
    July 2021, Contributed talk and Panel discussion
  16. S.Nagasawa
    Imaging and spectral performance of a 60 μm pitch CdTe double-sided strip detector for the FOXSI sounding rocket experiment"
    The Cosmos at High Energies: Exploring Extreme Physics through Novel Instrumentation (Link)
    Kavli IPMU, The University of Tokyo
    October 2020, Poster presentation

国内会議(筆頭著者のみ)

  1. 長澤俊作, 高橋忠幸, 中澤知洋, Hannah Gulick, Claire Chen, 他COSI/BTOチーム
    "MeVガンマ線観測衛星COSI搭載BTO検出器の信号処理システムの開発"
    日本天文学会 2024年秋季年会, 関西学院大学+オンライン開催, 2024年9月
  2. 長澤俊作
    "太陽フレア粒子加速研究のための革新的硬X線撮像分光検出器の開発"
    第23回高宇連研究会 (高宇連博士論文発表会・研究会), 京都大学+オンライン開催, 2023年3月
  3. 長澤俊作, 高橋忠幸, 渡辺伸, Lindsay Glesener, Athanasios Pantazides, 他FOXSI-4チーム
    "太陽観測ロケット実験FOXSI-4: 物理計測用FPGAボードと通信規格SpaceWireを用いたデータ取得システムの構築"
    日本天文学会 2023年秋季年会, 名古屋大学, 2023年9月
  4. 長澤俊作, 南喬博, 高橋忠幸, 渡辺伸, 新井翔大, 岩田季也, 小高裕和, 高嶋聡, 加島颯太, 佐藤慶暉, 清水里香, 成影典之
    "太陽観測ロケット実験FOXSI-4に向けたワイドギャップCdTeストリップ検出器の開発と性能評価III"
    日本天文学会 2023年春季年会, 立教大学, 2023年3月
  5. 長澤俊作, 南喬博, 高橋忠幸, 渡辺伸, 他FOXSI-4チーム
    "太陽フレアX線集光撮像分光観測ロケット実験FOXSI-4: Wide-gap CdTe両面ストリップ検出器の開発"
    第23回宇宙科学シンポジウム, オンライン開催, ポスター講演, 2023年1月
  6. 長澤俊作, 高橋忠幸, 渡辺伸, Lindsay Glesener, Athanasios Pantazides, 他FOXSI-4チーム
    "太陽フレアX線集光撮像分光観測ロケット実験FOXSI-4: SpaceWireを用いたデータ取得システムの構築とテストモジュールの開発"
    第23回宇宙科学シンポジウム, オンライン開催, ポスター講演, 2023年1月
  7. 長澤俊作, 峰海里, Peter Cox, Tom Melia, 水野恒史, 沼澤正樹, 高橋忠幸, Volodymyr Takhistov, Graham White, 米田浩基
    "Fermi-LATによる木星トロヤ群からのガンマ線アルベド放射と小惑星サイズ分布への制限"
    日本天文学会 2022年秋季年会, 新潟大学, 2022年9月
  8. 長澤俊作, 南喬博, 高橋忠幸, 渡辺伸, 市橋正裕, 岩田季也, 小高裕和, 高嶋聡, 谷本敦, 丹波翼, 渡邊泰平, 神谷好郎, 成影典之
    "太陽観測ロケット実験FOXSI-4に向けたワイドギャップCdTeストリップ検出器の開発と性能評価II"
    日本天文学会 2022年春季年会, オンライン開催, 2022年3月
  9. 長澤俊作, 南喬博, 高橋忠幸, 渡辺伸
    "太陽観測ロケット実験FOXSI-4に向けたワイドギャップCdTeストリップ検出器の開発と性能評価"
    日本天文学会 2021年秋季年会, オンライン開催, 2021年9月
  10. 長澤俊作
    "Exploring Magnetic Energy Release in Solar Flares from High-Resolution Observation with Photon-Counting X-ray Detectors"
    第20回高宇連研究会 (高宇連博士論文発表会・研究会), オンライン開催, 2021年3月
  11. 長澤俊作, 高橋忠幸, 成影典之, 川手朋子, Amir Caspi, Tom Woods
    "超小型衛星を用いた太陽フレアからの熱的・非熱的放射の時間発展の研究Ⅲ"
    日本天文学会 2021年春季年会, オンライン開催, 2021年3月
  12. 長澤俊作, 高橋忠幸, 成影典之, 川手朋子, Amir Caspi, Tom Woods
    "超小型衛星を用いた太陽フレアからの熱的・非熱的放射の時間発展の研究Ⅱ"
    日本天文学会 2020年秋季年会, オンライン開催, 2020年9月
  13. 長澤俊作
    "超小型衛星で迫る太陽フレアからの熱的・非熱的放射の時間発展と粒子加速"
    第50回 天文・天体物理若手夏の学校, オンライン開催, 2020年8月
  14. 長澤俊作, 高橋忠幸, 成影典之, 川手朋子, Amir Caspi, Tom Woods
    "超小型衛星を用いた太陽フレアからの熱的・非熱的放射の時間発展の研究"
    日本天文学会 2020年春季年会, オンライン開催, 2020年3月
  15. 長澤俊作
    "Imaging and spectral performance of a 60 μm pitch CdTe double-sided strip detector for the FOXSI sounding rocket experiment"
    新学術領域「クラスター階層」「量子ビーム応用」合同検出器 ワークショップ, 東北大学, ポスター講演, 2019年9月
  16. 長澤俊作
    "太陽観測ロケット実験 FOXSI-3 用両面ストリップ CdTe 検出器の性能評価"
    第49回 天文・天体物理若手夏の学校, ロワジールホテル豊橋, ポスター講演, 2019年8月

その他セミナー

  1. 長澤俊作, FOXSI-4 and FOXSI-5 team
    "太陽観測ロケット実験 FOXSI-4/FOXSI-5"
    高エネルギー天体物理研究情報共有会, 東京大学, Invited, 2024年11月
  2. S.Nagasawa
    "Wide-band X-ray spectral analysis with MinXSS and RHESSI"
    Solar Flare Science Seminar, Space Sciences Laboratory, Berkeley, Invited, 2024年11月
  3. 長澤俊作
    "太陽フレア粒子加速研究のための革新的硬X線撮像分光検出器の開発"
    2024年度CURIE生研究発表会, 東京大学+オンライン開催, 2024年3月
  4. 長澤俊作
    "太陽フレアにおけるX線分光観測解析 -非熱的放射の時間変動とTwo-zone Fokker-Planckモデル計算-"
    X線集光撮像分光観測で挑む太陽フレア高エネルギー現象の理解, 東京大学Kavli IPMU, 2023年2月
  5. 長澤俊作
    "次世代X線太陽観測で迫る磁気エネルギー解放による粒子加速機構II"
    2023年度CURIE生研究発表会, オンライン開催, 2023年6月
  6. Shunsaku Nagasawa
    “Wide-band X-ray spectral analysis with MinXSS and RHESSI”
    Space Physics Seminar, University of Minnesota, Invited, 2023年5月, (Link)
  7. 長澤俊作
    “Study of Time Evolution of Thermal and Nonthermal Emission from an M-class Solar Flare”
    FOXSI太陽X線集光撮像分光観測データ解析研究会, 名古屋大学, 2023年3月
  8. 長澤俊作
    “XSPECによる太陽X線スペクトル解析”
    FOXSI太陽X線集光撮像分光観測データ解析研究会, 名古屋大学, 2023年3月
  9. 長澤俊作
    "次世代X線太陽観測で迫る磁気エネルギー解放による粒子加速機構"
    2022年度CURIE生研究発表会, オンライン開催, 2022年8月
  10. Shunsaku Nagasawa
    "Constraints on the Gamma-ray Emission from the Jupiter Trojan Region with Fermi-LAT"
    Fermi-LAT Galactic Science and New Physics Group Meeting, オンライン開催, 2022年4月
  11. 長澤俊作
    "MinXSSとRHESSIを用いた広X線帯域スペクトル解析"
    PhoENiX科学検討会, オンライン開催, 2021年4月
  12. 長澤俊作
    "太陽フレア観測で迫る磁気リコネクションに伴う粒子加速機構"
    4PMセミナー研究紹介, オンライン開催, 2021年3月

Outreach

出版物・解説

  1. くもん STEM ナビサイエンスシリーズ 全10巻, 翻訳協力者, 巻末コラムの執筆

一般向け講演

  1. "観測ロケット「FOXSI」で挑む! 太陽の謎"
    「初開催!宇宙万博」絵画教室&アストロトーク, 手作り科学館 Exedra, 2019年8月4日
  2. "令和の時代の宇宙観測技術"
    柏の葉イノベーションフェス 天文講座, 2019年10月26日
  3. "観測ロケットで迫る! 太陽の謎"
    柏市青少年相談員連絡協議会主催 オンライン講座, 2021年6月6日
  4. "観測ロケットで迫る! 激しい宇宙の姿"
    令和3年「宇宙の日」記念 全国小・中学生作文絵画コンテスト 受賞記念公演, 手作り科学館 Exedra, 2022年2月13日
  5. "太陽から迫る激しい宇宙の姿"
    2022年かしわ太陽系ウォーク講演会 ~研究者に会いに行こう!~, 京北ホール, 2022年11月27日

東京大学

東京大学 (Link)

東京大学 理学部物理学科/大学院理学系研究科物理学専攻 (Link)

東京大学 国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU) (Link)

Kavli IPMU 高橋忠幸研究室(宇宙物理学実験・ガンマ線イメージング) (Link)

卓越大学院 変革を駆動する先端物理・数学プログラム (FoPM) (Link)

JSR・東京大学協創拠点CURIE (Link)

千葉大学

千葉大学 理学部物理学科/大学院融合理工学府物理学コース (Link)

千葉大学 ハドロン宇宙国際研究センター ニュートリノ天文学研究室 (Link)

FOXSI / PhoENiX 実験

FOXSI Sounding Rocket Project ミネソタ大学 HP (Link)

PhoENiX Project HP (Link)